045-861-8712

アレルギー科

Allergy

アレルギー科|戸塚駅直結の皮膚科、アレルギー科、美容皮膚科、小児皮膚科|女性医師による診察

Allergy

アレルギー科

アレルギー科

アレルギーの写真

アトピー性皮膚炎、蕁麻疹、接触皮膚炎、金属アレルギー、花粉症など、アレルギーが関与する疾患は多岐にわたります。原因が特定できないこともありますが、当院ではアレルギーの採血やパットテスト検査などをし、可能な限りアレルギーの原因を検索し、治療をしていきます。気になるアレルギーの症状などがありましたら、ご相談ください。

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎は慢性に繰り返す左右対称性にみられる痒みのともなう湿疹で、患者様の多くはアトピー素因を持ちます。定義上は小児では2ヶ月、大人では6ヶ月以上特徴的な部位に湿疹があるとアトピー性皮膚炎と呼びますが、特にお子様の場合は年齢と共によくなる場合が多く、必要以上にアトピー性皮膚炎を恐れる必要はありません。ただ成人まで残ってしまう方や成人になって発症する場合もあり、難治性のこともあります。アトピー性皮膚炎などの湿疹は、一度できるとかゆみが強く、掻くことにより湿疹が悪化し、またかゆくなるというかゆみの悪循環になります。またアレルギーマーチといわれるアトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、アレルギー性気管支喘息を併発する方も増えています。近年では、食物アレルギーは湿疹などのある皮膚からの経皮感作によって発症すると言われており、赤ちゃんや子供の頃からしっかりと予防と治療をして皮膚がつるつるしたいい状態を保つことで、将来的にアトピー性皮膚炎、食物アレルギー、さらには喘息やアレルギー性鼻炎など将来のアレルギーマーチのリスクを減らすことができると言われており、日々のスキンケアが非常に重要となってきます。また、アトピー性皮膚炎にはいわゆる皮膚のバリア機能障害による外因性(70-80%)と内因性(20-30%)のアトピー性皮膚炎があるのですが、後者のものは金属アレルギーが原因として隠れている場合もあります。特に女性に多く見られ、原因となる金属を多く含む食材を控えることで症状が軽快することもあります。

当院のこだわり

  • 保湿剤は患者様に合ったものを相談しながら決めます。また、保湿剤の外用方法、外用適性量についてもご説明致します
  • ステロイド外用が治療の基本とはなりますが、症状によって、また患者様の希望によってステロイド以外の外用薬を提案致します

治療法

①保湿剤 保湿剤には皮脂膜を作る役割のエモリエントとそれに保湿因子の効果を付加したモイスチャライザーがあります。エモリエントはワセリン、亜鉛華軟膏、モイスチャライザーはヘパリン類似物質、尿素、セラミドなどの保湿成分が添加されたものですが、後者の方が皮膚炎の発症リスクを減らしたという報告があります。ただ、後者が合わないという方もいらっしゃいます。また、近年では、保湿剤にも軟膏、クリーム、ローション、泡タイプと様々な剤形のものがございます。症状や季節、患者様の生活スタイルなどに合わせて提案させて頂きます。
②外用薬 よく湿疹がある場所に一生懸命保湿を頑張られる方がいらっしゃいますが、炎症がある場所にいくら保湿を頑張っていても保湿だけではなかなか改善が見られません。そのような時はステロイド外用薬やステロイド以外の炎症を抑える外用薬を短期間塗って早く改善させることが大切です。ステロイド以外の外用薬としてはタクロリムス軟膏(プロトピック軟膏)やJAK阻害薬(コレクチム軟膏)などがあります。お子様でも2歳以上の方でしたら、両者とも処方することができます。いつも同じ場所に皮疹ができ繰り返しているという方には再発しにくい外用方法もお伝えしております。
③内服薬 痒みがあるところを掻かないように言われるのはとてもお辛いことと思います。そのような時は我慢せず抗アレルギー薬といわれる内服薬で痒みを抑えるのがよいと思います。しかし、これは補助的に痒みを抑えるだけで、治療の主役や外用薬になりますので、その点ご留意ください。
④紫外線療法 当院ではエキシマランプをご用意しております。全身ではなく、局所のみ当てることができるものですので、どうしても痒い部位(痒疹)などに紫外線をあてることで炎症を抑え、痒みを抑えることができます。保険診療でできます。
⑤皮下注射治療 皮下に注射をすることで痒みを改善させることのできる、デュピクセントというものもあります。比較的副作用も少なく安心して使える薬です。ご希望の方はご相談ください。

蕁麻疹

皮膚に蚊に刺されたような皮疹ができ、発疹が一日の中でも出たり消えたりするのが特徴です。部分的にでる方もいれば全身にでることもあります。原因が不明のことを「特発性」と言い、ほとんどの方がこの「特発性」に該当しますが、中にはアレルギー性や汗に伴って出てくるもの、水じんま疹、寒冷じんま疹など原因が特定できるものもあります。蕁麻疹は出てもすぐに消えてしまうことも多いので、診察の時には何も出ていないことがあるかもしれません。そのような場合は診察の際に教えてください。症状が出ている時の写真をスマートフォンなどで撮って診察の際に見せて頂いても良いかもしれません。じんま疹は体調を崩した時に出てくることが多くあります。じんま疹が出始めた1~2週間前に何か体調崩したなどがあれば教えてください。また、食べ物を食べた後に出た場合や食後運動をした後に出現した場合も診察時に教えてください。上記のような場合はアレルギー性の可能性も疑われるため、必要があれば採血検査でアレルギーの特定を致します。

当院のこだわり

  • 辛い痒みを抑えるために積極的に治療を行います
  • 生活スタイルなどに合わせて内服薬を提案致します

治療法

抗ヒスタミン薬内服が治療の基本となります。
抗ヒスタミン薬には1日1回内服のものや1日2回内服のもの、眠気が出にくい物など様々あります。効果には個人差があるため、ご自身に合った薬、量を探していく形になります。最初は1週間から2週間ほど内服して頂き、効果判定する形になります。症状が強い方には点滴治療をすることもあります。

接触皮膚炎(かぶれ)、金属アレルギー

接触皮膚炎(かぶれ)とは、原因となる物質に触れた部位に赤み、痒み、水ぶくれができる病気です。原因としては、ウルシやぎんなん、サクラソウなどの植物によるもの、ニッケルなどの金属、毛染め、市販の軟膏、消毒薬、湿布、毛染め、ゴム手袋、香料など多岐にわたります。症状を繰り返さないように原因特定を行い、外用薬で治療をします。

当院のこだわり

  • 日本人に多いアレルゲン24種類のパッチテスト、歯科金属のパッチテストを行うことが可能です。

治療法

ステロイドの外用薬が基本になります。痒みが強い方にはかゆみ止めの内服薬もお出し致します。原因探索のために、ご希望の方にはパッチテストをすることもあります。

アレルギー検査

当院で行っているアレルギー検査には特異的IgE抗体の検査とパッチテストがあります。

特異的IgE検査

特異的IgE検査というのは各アレルギー専門の抗体です。採血で調べることができます。花粉、ハウスダスト、ダニ、カビ、食べ物などの検査が可能です。3割負担の方で一項目330円、保険で1ヶ月で13項目まで調べることが可能です。値段は3割負担の方で、13項目すると約4500円となり、13項目超えて追加検査する場合はその分は自費となります。何か特定の検査がご希望の方は1項目ずつ選ぶこともできます。特定のアレルギーが決まっておらず、全体的に把握したい方にはMAST36やVIEW39がお勧めです。決められた36項目ないし39項目を一気に調べることができます。値段は約5000円ほどかかります。

パッチテスト

アレルゲンの付いたパッチを背中や腕に貼って判定するものですが、2日後、3日後、1週間後に判定となりますので、日程の調整が必要になります。まず、受診して頂き、お話しを聞かせて頂き、日程を決める形となります。ただし、汗を掻く時期は、汗によってフィルムが剥がれてしまったり、試薬が流れてしまったりして正しく判定できなくなることもあるためお勧めしません。当院では、日本人に多いアレルギーのパッチテストと歯科金属のパッチテストを取り扱っております。ご興味ある方はお声がけください。

パッチテスト ニッケル、ラノリン、フラジオマイシン、クロム、カインミックス、香料ミックス、ロジン、パラベンミックス、ペルーバルサム、金、コバルト、p-tert-プチルフェノールホルムアルデヒド樹脂、エポキシ樹脂、カルバミックス、黒色ゴムミックス、イソチアゾリノンミックス、メルカプトベンゾチアゾール、パラフェニレンジアミン、ホルムアルデヒド、メルカプトミックス、チメロサール、チウラムミックス
歯科金属 24種類

スギ・ダニアレルギーの方へ

現在の有効な保険治療のひとつとして舌下免疫療法(減感作療法)というものがあります。スギは「シダキュア」、ダニは「ミティキュア」という錠剤なのですが、スギまたはダニのアレルゲンを少量から徐々に取り入れ、時間をかけてその量を増やしていくことで、体をアレルゲンに慣らしていく方法です。長期的な服用が必要であり、約3年~5年ほど継続することが推奨されます。ミティキュアとシダキュアの併用も可能です。
この舌下免疫療法は、注射と違い、注射の痛みがないことや通院回数が少なくて済むこと、副作用の発症率が低いため、安全な方法として注目されています。この治療法は、指定認可を受けた医師のみ実施でき、院長は指定認可医師です。

対象患者様について

5歳以上のスギまたはダニアレルギーであることが確定されている方

処方出来ない方

妊娠中、授乳中の方、65歳以上の方、気管支喘息、悪性腫瘍または免疫系に影響を及ぼす全身性疾患を伴う方(自己免疫疾患、免疫不全など)

開始時期

ミティキュアはいつからでも開始可能
シダキュアは花粉飛散時期には初回投与はできません。(6~11月推奨)

治療の流れ

受診時にアレルギーの確認のための採血をして頂きます。
次回受診時に採血結果がでていましたら、投与開始となります。処方箋をお出しするので、調剤薬局で薬をもらい、再度当院へ受診ください。舌の下に1分間保持して頂いた後に飲み込んで頂きます。(5分間はうがいや飲食は控えてください)その後30分はアレルギー症状がないか確認するために院内にいて頂きます。その後の受診は1週間後、その後は1ヶ月以上の長期投与が可能です。毎日ご自身で舌下投与していだきます。

注意点

  • 服用前後2時間程度は、激しい運動やアルコール摂取、入浴などを控えてください。
  • 2時間以降に行う場合もアレルギー症状に注意ください。
  • 誤って多く服用した際は、すぐに吐き出しうがいをしてください。
  • 服用し忘れた場合は、その日は決してその日の分以上の用量を服用しないでください。

主な副作用

口内の腫れ、痒み、不快感、、喉の刺激感や不快感、耳の痒み、頭痛など
上記のような症状が現れた場合、すぐに医師にご相談ください。

重大な副作用

ショック、アナフィラキシー(血圧低下、呼吸困難、全身紅潮)、顔面浮腫、咽頭浮腫などの血管浮腫、じんま疹、喘息などの症状がでた際はすぐに投与を中止し、救急車を要請するなど迅速な対応が必要です。ご家族も注意してください。